スキンケア化粧品のサイトやパンフレットを見ていると、たまに見かける「界面活性剤」。
どんな役割をしているものなのでしょうか?界面活性剤について簡単にまとめてみました。
界面活性剤とは?こんな働きをします
界面活性剤は、油分と水分を混ぜ合わせる働きをします。化粧品だけでなく、牛乳やバターのような油分と水分が混ざった状態の食品でも界面活性剤が活躍しています。
水と油を馴染ませる性質を利用した界面活性剤の主な働きは以下です。
洗浄
乳化
可溶化(水に溶けにくい物質を溶かす)
浸透
分散(微粒子の状態で存在できるようにする)
牛乳やバターは乳化した状態ですが、水と油が完全に溶け合っているわけではなく、分散した状態です。
水の中に油が分散しているのが牛乳で、乳液やクリームと同じ状態です。(オイルインウォーター O/W型)
油の中に水が分散しているのがバターで、ウォータープルーフの日焼け止めと同じ状態です。(ウォーターインオイル W/O型)
液体状の化粧品は、すべて「水分・油分・界面活性剤」の組み合わせでできています。
化粧水は水分が多く、クリームは化粧水より油分と界面活性剤が多くなっています。
また、石鹸は人類が最初に合成に成功した界面活性剤で、油脂とアルカリ剤を化合して作る陰イオン界面活性剤です。
界面活性剤の種類・特性
界面活性剤にも種類があり、刺激の強さが違ってきます。
アニオン型(陰イオン)
皮膚刺激は比較的弱いタイプです。石けん、シャンプー、洗顔料などに使われます。
カチオン型(陽イオン)
皮膚刺激が強めなのでスキンケアには使われません。トリートメント、コンディショナー、リンス、制汗剤などに使われます。
アンホ型(両性イオン)
皮膚刺激が弱いため、ベビー用シャンプーや高級シャンプー、リンスに使われます。
食品にも使われるほど安全な界面活性剤です。
ノニオン型(非イオン)
皮膚刺激がほとんどないタイプです。化粧水、乳液、クリームを中心にスキンケア化粧品に多く使われます。
界面活性剤の刺激とは静電気のことで、微弱な静電気でも積み重なれば炎症やかゆみを起こすことがあります。
静電気を起こすのは陰イオンのアニオン型、陽イオンのカチオン型です。
スキンケア化粧品に使われる界面活性剤は刺激がほとんどない非イオンのアニオン型です。
界面活性剤を使っているからといって、その化粧品の質が悪いということにはなりません。
まとめ
界面活性剤と聞くと、なんとなくイメージで肌刺激が強そうな、あまり良い成分ではないような印象がありませんか?
スキンケア化粧品でも「界面活性剤フリー」をうたう商品をたまに見かけることがあります。
界面活性剤にも種類があり、そのすべてが肌に刺激があるわけではありません。
スキンケア化粧品はすべて「水、油、界面活性剤」でできていて、どのような形状になるかは配合バランス次第です。
界面活性剤は、スキンケア化粧品にはなくてはならない成分なのです。