スキンケア化粧品に配合される美容成分で、よく名前を聞く「ビタミンC誘導体」。
この記事では、ビタミンC誘導体について基本的な知識をまとめてみました。
誘導体とは?ビタミンCとの違い
ビタミンCは、炎症を抑えるなど大人ニキビケアにも嬉しい作用がたくさんある美容成分です。
ただそのままでは不安定で化粧品に配合するのが難しい成分です。熱に弱く酸化しやすい特徴があり、また分解も進みやすいです。
もしそのまま化粧品に配合するなら、分解されるのを見越して必要な量よりかなり多く配合しなければならなくなります。
また純粋なビタミンCは、肌に塗るとすぐに酸化してしまい、活性酸素を出して炎症を起こしてしまったり、かえって皮脂が増えるなど逆効果になってしまいます。
そこで、安定型ビタミンC誘導体に加工することで現実的に化粧品に配合できる形にします。
ビタミンC誘導体は体内に入った後、酵素と結びつくことでビタミンCとして効果を発揮するもの。
酸化しにくく安定していて、体の中でビタミンCとしてしっかり作用するように作られています。
ビタミンC誘導体には水溶性・油溶性・両親媒性(APPS)の3種類があります。
水溶性は主に化粧水や美容液に配合されていて、肌に吸収されやすいのがメリット。
油溶性は、もともと水溶性のビタミンCに油をくっつけたものです。油溶性にすることにより、クリームなどに配合されています。
両親媒性(APPS)は水溶性と油溶性の欠点を補い、さらに浸透しやすくなっているもの。
化粧品にも配合しやすく、スキンケア効果も高いのでたくさんのブランドで採用されています。
ビタミンC誘導体に期待できる主な美容効果
万能とも言えるぐらい、お肌にとって嬉しい作用があるビタミンC。
たるみ対策や美白ケアでも人気の成分です。
余分な皮脂を抑える
ニキビの原因となるアクネ菌のエサになるのが皮脂などの油分です。
皮脂だけでなく、化粧品の油分もアクネ菌のエサになります。
ビタミンC誘導体には皮脂を抑える作用があるので、ニキビケアに適する成分とされています。
ただ、大人ニキビの場合は乾燥も大敵。化粧水だけですませたりせず、美容液などでしっかり保湿しましょう!
ビタミンC誘導体配合の化粧水プラス、油分の少ない美容液やジェルでしっかり保湿するのがおすすめです。
抗酸化作用
ワインに含まれるポリフェノールが話題になったときによく耳にした「抗酸化作用」
肌だけでなく、体の老化の原因ともなる「活性酸素」は呼吸によって取り込んだ酸素の一部が体の中で変化してできる有害物質です。
もともと人には活性酸素を抑える抗酸化物質が備わっていますが、それも年とともに減っていってしまいます。
年々減り続ける抗酸化物質も、スキンケアや食事で補うことができます。
アントシアニン、アスタキサンチンなどが有名ですが、ビタミンCにも抗酸化作用があります。
そのため、ビタミンC誘導体はエイジングケア化粧品でも定番の成分です。
ニキビ跡の赤みを目立たなくする
ニキビ跡の赤みは、ニキビが治っても炎症が続いている状態です。
ビタミンC誘導体がもつ炎症を抑える作用は「今あるニキビ」にも有効ですが、ニキビ跡の赤みを抑えるのにも有効とされています。
またメラニン色素を還元しシミになるのを防ぐ作用もあるので、ニキビ跡の予防にも役立ちます。
肌にハリを与える
肌のハリ・弾力をキープするために重要なコラーゲン。
年齢を重ねてコラーゲンが弱ってくると、ハリが失われたるみがちに。たるみ毛穴の原因にもなります。
ビタミンCはコラーゲンを合成する酵素を助ける作用があります。
コラーゲン生産量も、20代をピークに年々減っていってしまいます。
代謝も落ちてきて、コラーゲン自体も硬く変質して弱っていってしまいます。
スキンケアでコラーゲンの生成を促すことで、若々しい肌を保つエイジングケア効果が期待できます。
大人ニキビケアとビタミンC誘導体
炎症を抑え、過剰な皮脂をコントロールして肌環境を整える働きもあるビタミンC誘導体。
ニキビ予防はもちろん、できてしまったニキビにも有効です。
ただ皮脂の分泌を抑える働きがあるので、乾燥気味の人は注意が必要です。
さらに乾燥してしまい、敏感になって肌荒れを起こしてしまう恐れもあります。
ビタミンC誘導体配合の化粧品を新しく使う場合は本製品を買う前に、なるべくトライアルセットやサンプルを使って様子を見るのがおすすめです。