アゴやフェイスラインにできることが多く、繰り返して慢性化しがちな大人ニキビ。
この記事では、ニキビができるメカニズムと対策について解説します。
大人ニキビと思春期ニキビの違い
10代の頃にできたニキビと20~30代になってできるニキビには違った特徴があるので、区別されることがほとんどです。
毛穴が詰まって炎症を起こすのは同じですが、どのような違いがあるのでしょうか?
思春期ニキビ
10代、思春期にできるニキビです。
成長に伴うホルモン分泌の活発化で、皮脂が増えることが主な原因です。
皮脂が多いおでこなどTゾーンにできやすく、第二次性徴(成長期/思春期)が終わるとともに治まるのが特徴です。
大人ニキビ
ストレスや睡眠不足、乾燥、偏った食生活、間違ったスキンケアなど、さまざまな要因が絡み合って発生するニキビです。
不規則な生活やストレス、乾燥などでターンオーバーが乱れると、肌の角質が固くなって毛穴が詰まりやすくなります。
あごやフェイスラインなど、乾燥しやすいUゾーンにできることが多いニキビです。
同じ場所に繰り返しできやすく、なかなか治らない上に悪化しやすいのが特徴です。
大人ニキビができる主な要因
・睡眠不足
・肌の乾燥
・冷え
・ストレス
・不規則な生活
・野菜や果物をあまり食べない食生活
・間違ったスキンケア
・生理前後に黄体ホルモンが増え、皮脂が出やすくなる
大人ニキビができる仕組み
ターンオーバーの乱れや乾燥で肌の角質が固くなり、毛穴の出口が狭くなるため詰まりやすくなります。
毛穴に皮脂が詰まると、白ニキビ(コメド)ができます。毛穴の出口が開き、表面の皮脂が酸化して黒くなった状態が黒ニキビです。
皮脂が詰まると、皮脂をエサにアクネ菌が繁殖して毛穴の中で炎症が起こります。
活性酸素によって皮脂の酸化が進むと、炎症はさらに悪化します。
女性の場合、生理前後にニキビが悪化することもあります。
これは、黄体ホルモンが増えることで皮脂が出やすくなり、毛穴に詰まることが原因です。
また睡眠不足になると免疫力が低下するので、ニキビができやすく、悪化しやすくなります。
大人ニキビと生活習慣
睡眠不足
睡眠不足になると、免疫力が下がって肌荒れしやすくなります。
睡眠時間はもちろんですが、睡眠の質を上げることも重要です。
食生活
日々食べているものによって、体調はもちろん肌の調子も変わってきます。
ビタミン類を中心に、バランスの良い食事を摂ればニキビ予防はもちろん美肌効果も期待できます。
ストレス
強いストレスはターンオーバーの乱れや皮脂の過剰分泌を引き起こします。
上手にストレスを発散したり、なるべくため込まないようにしましょう。
今日からできる大人ニキビ対策
大人ニキビの改善・予防は小さな対策を積み上げていくことも必要です。
食生活ではビタミン類を多く含む緑黄色野菜をはじめ、できるだけバランスに気を付けてみましょう。
彩りに気を付けると自然と栄養素もバランスよく摂れるメニューになります。
寝不足気味の人は、睡眠時間を確保するだけでもかなり違ってきます。
寝付いてから3時間が成長ホルモンが最も多く分泌される時間帯です。
仕事などが忙しい人も、疲労回復のためにも睡眠は重要です。無理しすぎないようしてくださいね。
スキンケアによる対策も、もちろん有効です。
乾燥が原因になっていることが多いので、しっかり保湿するようにしましょう。
またロングヘアで常に髪が顔にかかっている人は、アップにするなどヘアスタイルを変えてみるのもいいかもしれません。
いちどに生活習慣をガラッと変えるのは難しいですが、できる範囲で少しづつ改善していきましょう。